鶏の上半身脱骨ロボ 能力2倍 前川製作所が今年4月に発売

㈱前川製作所(前川正社長―本社・東京都江東区)は、従来機の2倍の処理能力を持つフロントハーフ(上半身)全自動脱骨ロボット『イールダス3000』を開発し、4月1日に国内外で発売すると発表した。
鶏の上半身をむね肉、手羽、ささみ、ガラに分けるイールダスシリーズの次世代機として、1時間3000羽処理を実現。肉の歩留まりと形状の良さで“人手と同等の品質”を達成している。
サイズは長さ11.8メートル×幅1メートル×高さ2.7メートルで、幅を取らない形状のためライン設計の自由度が高まった。
主な特徴は、①本体をストレートラインに変更し、よりスムーズなカット・脱骨が可能となった②シンプルな解体ラインを設計でき、複数台置いても導線確保が容易③可動部分を上部に集約したことで内部が見やすくなり、洗浄しやすくなった(高圧洗浄機も使用可能)④画像認識機能による上半身の計測(1羽ずつ)に加え、『肩頂点計測』システムを追加。ナイフでの鎖骨・肩甲骨へのスジ入れの深度調整が自動化され、位置の算出精度が向上⑤手羽をつかんでカットする方式を見直し、手羽元つけ根の骨を固定してむね肉を剥がす機能を確立。手羽折れ・手羽中より先がない上半身にも対応可能⑥ささみ全体をつかんで引き剥がす方法に変更し、歩留まりと品質が向上――となっている。価格は税別5500万円(予定)。
同社は6月の国際食品工業展にも展示する予定。また、1月27~29日の3日間、米国ジョージア州アトランタ市で開かれる『インターナショナル・プロダクト&プロセッシングEXPO(IPPE)』で、北米販売代理店のGAINCO社ブースに『イールダス3000』を展示する。
『イールダス3000』への問い合わせは前川製作所ロボット&エンジニアリングブロック(電03・3642・8966)の今川、辻の両氏へ。

イールダス3000内覧会に70人が参加

去る12月9~11日の3日間は、長野県佐久市の佐久工場で「イールダス3000内覧会」を開き、各県の鶏肉業者など25社(約70人)が見学に訪れた。川村邦明専務取締役、木下茂樹取締役、兒玉龍二佐久工場長らが開発コンセプトや特徴を説明した。
木下取締役は、同社が常にユーザー目線に立ち、40年以上にわたって食鳥処理システムを改良し続けていると紹介し、「これまでは四角いターンテーブル形(ロータリー方式)であったが、使い勝手の良さ、肉の品質向上、省力化を目指して新たな形状とした。現行モデル(イールダスEYE)発売中にお客様からの要望を取り入れ、リニューアルまでわずか1年半で新モデルを披露できたのは、マエカワにはイールダスだけでなく、骨付きもも肉を脱骨する『トリダス』や、チキン大バラシ装置『ハービダス』など、食鳥処理システムにおいて積み重ねた独自のノウハウがあるため」などと述べた。
そのうえで、全国の処理場が抱える最大の問題として人手不足を挙げ、「食鳥処理は厳しい仕事で、各製品の開発時にはそこで働く人たちの負荷をいかに減らせるかを重視している。外国人技能実習生についても、昨今では募集が難しくなっているようだ。労働環境の改善に向けて、イールダス3000を通じて貢献していきたい」とした。
兒玉工場長は解体の流れを解説し、「トリダスと同じように一つひとつを計測し、鶏のサイズごとに適切な位置をカットする。歩留まり、品質、安定した処理能力の高さを徹底的に追求した。マエカワが重視していることの1つは、人手と同等の品質を実現すること。一般的には、機械化すると作業の正確さなどが落ちるとも言われるが、極力、職人の手作業に近い肉の状態を目指している。
また、昨今は食品機械の衛生管理が非常に重視されていることから、イールダス3000では肉片などが機械に付着しにくい構造とした。手作業でも洗浄しやすいし、本体のスプリングの数を減らしたことで、高圧洗浄機の使用にも耐えられるつくりとなっている」と紹介。
川村専務は「従来機以上にお客様のニーズをつかみ、細かな要望を実現したのがイールダス3000。国内外の処理場が省力化と歩留まりの良さを求めるのは当然だが、それに加えて清掃・洗浄しやすく、衛生的な機械が求められている。この3点を実現できればドンドン導入していただけるだろうし、わが社としては、お客様の期待に応えられる機械だという自負がある」と話した。
【鶏のフロントハーフ(上半身)脱骨ロボット『イールダス3000』】

コメントを残す