17年の鶏肉需要量は4.8%増 外食産業の食肉の消費動向 農畜産業振興機構が調査

(独)農畜産業振興機構は去る12月25日、(財)外食産業総合研究センターに委託して調査した平成17年度の外食産業における食肉の消費動向をまとめた。概要は次の通り。

平成17年の外食産業の売上高(市場規模)は24兆2781億円(前年比0.8%減)と推計されている。長引く消費不況などの影響から抜けきれず、平成9年をピークにマイナス成長を続けていることになる。しかし、売り上げや客数などについては、17年終盤から改善傾向もみられ、明るい兆しもみられた。
調査による回答が得られた655サンプルの業種構成は、営業給食部門(日本料理店、西洋料理専門店、中華・その他東洋料理店、その他飲食店)が72.1%、集団給食部門(社員食堂、弁当給食、学校給食、病院給食)が16.3%、遊興飲食店が6.0%、料理品小売業が5.6%。17年の1店舗当たりの年間食肉仕入量は4526キログラムで、前年とほぼ同じであった。
品目別にみると、牛肉が1268キログラム(構成比28.0%)、豚肉が1709キログラム(同37.8%)、鶏肉が1549キログラム(同34.2%)で、牛肉と鶏肉が前年に比べて増加していた。
鶏肉の原産国別の仕入れ比率をみると、全体では「国産」が57.0%で最も高く、次いで「ブラジル産」の31.0%と続いている。
業種別にみると、国産鶏肉については、料理品小売業(10.1%)を除くいずれの業種でも比率は高く、特に日本料理店は76.8%、ホテル・旅館は73.4%と高かった。輸入鶏肉のブラジル産は、料理品小売業で76.7%と最も高かった。
サンプル調査を基にした外食産業全体の17年の食肉需要量の推計は、牛肉は前年を6.0%上回る33万4858トンで、家計消費を含めた推定出回り量72万9987トン(精肉換算で0.6%増)に対する比率は45.9%となった。
豚肉は、中華料理・その他東洋料理店、その他飲食店、ホテル・旅館、集団給食で需要量が減少した結果、40万8883トン(前年比1.2%減)となり、推定出回り量152万904トン(同3.1%減)に対する比率は26.9%となった。
鶏肉は、鳥インフルエンザの影響が一段落してプラスの影響を受けて推移した結果、63万5501トン(同4.8%増)と推計され、推定出回り量127万8106トン(同3.8%増)に対する比率は49.7%となった。
今後の食肉の需要については、牛肉、豚肉、鶏肉とも売り上げ規模の大きな店舗ほど、仕入れ量が多くなる見通しが高くなっており、二極化する傾向がうかがえる。

コメントを残す